テオティワカンの旅行情報
巨大文明の繁栄の跡が、多くの謎を残してここに。
古代都市として1987年に世界遺産に登録されたテオティワカンは、謎を多く秘めたまま現在も発掘調査が行われています。
世界中の遺跡の中でも非常に大きな規模の遺跡に分類されます。
メキシコシティ北東約50キロの地点に位置しており、メキシコシティから日帰りで行くこともできます。
テオティワカンについて
テオティワカン文明の中心となった巨大な宗教都市遺跡で、紀元前2世紀から8世紀まで存在していたと考えられます。
当時のアメリカ大陸では最大規模を誇っていました。
紀元前50年にテスココ湖の南方に立地したクィクィルコがシトレ火山の噴火によって湖が埋まると急速に発展していきました。この都市で祀られた神々は、農業・文化と関係深いケツァルコアトルや水神トラロック、チャルチウトリケ、植物の再生と関係あるシペ・トテックなどでした。
都市の面積は約20平方キロメートルで、最盛期には、10万から20万人が生活を営み下水網も完備されていたといいます。この都市には王や貴族、神官の他に農民、商人,工人などの一般の人々が共に住んでいたことが明らかになっており、他の都市との際立った違いを見せています。
テオティワカンの地図
【テオティワカンの謎】
テオティワカンは、マヤをはじめとする同時代の都市遺跡とは異なる幾つかの特徴を持っています。
他の都市遺跡では普通何世紀にもわたってその造営と増改築が繰り返され、長い年月をかけて次第に都市として整備されていくのに対し、このテオティワカンでは、当初に設計された計画に従って作られている計画都市だということです。まず中央をほぼ南北に貫く大通りが建設され、その左右にあたかも碁盤の目状に神殿などのピラミッドの建造物が次々と建設され、わずか百数十年の期間に壮大な都市が完成しています。
その謎を解く文字らしき絵文字模様も幾つか発見されていますが、その数も少なく解明にはほど遠い状況であり、テオティワカン人がどのような種族の人々で あったのか、また繁栄を極めた都市がなぜ突然放棄され、彼らがどこへ消えてしまたえたのかなど、この遺跡には未解明の謎が数多く残されています。
また、近隣の宗教都市には必ずといっていいほど建設されている「球技場」が発見されていないことも謎のひとつです。
テオティワンカンでは城壁が存在しないことから戦争や圧政のない平和な都市と考えられていましたが、多数の殉教者、生け贄を捧げる風習が存在したことが近年の発掘調査によって明らかになりました。
現在も謎を解明するべくたくさんの考古学者が調査をしています。ちなみに「テオティワカン」とは『神々の都市』という意味で、あとからやってきたアステカ人がこの建造物の大きさ、完璧さに驚いてまるで神が住んでいた都市としてこの名前を付けました。
テオティワカンへの行き方
バス:キシコシティの北バスターミナルから 6:00から20:00 まで15分毎に運行しています。所要時間は一時間ほどです。
電車:地下鉄3号線の終点Indios Verdes駅からPiramides行きのバスを利用。
テオティワカンの主な見どころ
![](https://jp.onlyone.travel/wp-content/uploads/2014/12/Sun-400x285.jpg)
太陽のピラミッド
高さ65m、底辺225m×225mのテオティワカン遺跡内で一番の規模です。太陽のピラミッド
エジプトのクフ王、カフラー王のピラミッドに続く世界大3位の大きさを誇ります。
登頂できるピラミッドとしては、世界最大級です。
平坦な頂上には、かつて神殿が立っていたと推定されています。年に2回、太陽が天頂点に達した時、ちょうどピラミッドの真上にくるように、また、夕刻には真正面に沈んでいくように設計されています。これは、テオティワカン人の文明の高さを示し、また、彼らが太陽崇拝の宗教観を持つということを明らかにしています。
ピラミッドの内部には、さらに古いピラミッドが存在していることがわかっています。乾燥による損傷がすすんでおり将来的には登れなくなってしまう可能性があるそうです。
![](https://jp.onlyone.travel/wp-content/uploads/2014/12/Teotihuacan2-400x249.jpg)
月のピラミッド
高さ42m、底辺150×130mという大きさで、太陽のピラミッドに次いでテオティワカン第2の規模を誇ります。月のピラミッド
紀元350年頃に建造されたと考えられています。
実際の高さは太陽のピラミッドより低いですが少し高い土地に建っているため、頂上の高さはほぼ同じくらいになっています。ピラミッドの前は、階段のある基段群に囲まれた広場になっており、その規模から察すると、宗教的に重要な行事のほとんどは太陽のピラミッドではなくこの月のピラミッドで行われていたと推定され、月のピラミッドのほうが重要な役割を果たしていたと考えられます。
頂上へは階段が続いており、途中まで登ることができます。ピラミッドの損傷具合と安全性から途中までしか登れません。全長約4キロにおよぶ死者の道がまっすぐに延び遺跡の全景がみることができます。
![](https://jp.onlyone.travel/wp-content/uploads/2014/12/Teotihuacan6-400x249.jpg)
南北に貫く、幅約40m、全長約4kmのメイン・ストリートです。
太陽のピラミッドが年2回、太陽が真上にくるように造られているため、それに合わせてこの道も北から東の方向へ15度30分だけ傾いています。道は北端と南端とでは2.7mの落差があり、ゆるやかな坂道となっています。
「死者の道」とは、アステカ人により名ずけられました。彼らがここを訪れた際に、通りの両側に並ぶ建物を墳墓と考えたからです。さらには道から多くの遺体が発見されたことからもきています。
最近では、南北に走る死者の道に対して、ほぼ直角に交わる東西の道があったことが判明しました。
この南北・東西の道が、北は北斗星のアルファ星、東はシリウス、西はスバルの方向になっているという説もあります。