チチェン・イッツアの旅行情報
「チチェン・イッツァ(Chichén Itzá)」はメキシコのユカタン半島のジャングルの中にある美しいマヤ文明の遺跡をさします。
ユカタン半島のユカタン州州都メリダから、ジャングルの中を通る国道180号線を、東のカンクン方向へ約120kmほど内陸行った所に位置します。
1988年に世界遺産に登録されました。
その都市の巨大さから当時はこの地で大きな権力を持っていたことがわかります。
チチェン・イッツアについて
メキシコで一番有名な遺跡といえば、この「チチェン・イッツア」でしょう。
マヤ語でチチェンとは泉のほとり、イッツァとはイッツァ族のことであり水の魔術師を意味を示し、「セノーテ」と呼ばれるユカタン半島の地質特徴でもある地盤沈下によってできた大きな天然の泉を中心に発展していきました。
マヤ文明を代表する遺跡のひとつで、マヤの最高神ククルカン(羽毛のあるヘビの姿の神。ケツァルコアトルのマヤ語名)を祀るピラミッドがあります。
メキシコのユカタン半島北部の密林の中にあるこの都市は5世紀の半ばに築かれました。
しかし7世紀末に一度滅びてしまい、なぜ滅びてしまったのかも今もなお謎であります。
チチェン・イッツアの地図
その後、300年から400年の空白の時を超えて11世紀に再びマヤとトルテカの二大文明が融合して都市として復興し、13世紀頃まで栄えました。そのため遺跡は、トルテカ文明の影響を受ける以前の南側の地域を旧チチェン、それ以後の北側の地域を新チチェンと分けて呼ばれています。
二つの文化の顕著な違いは「新チェチェンイッツア」はトルテカ文化の影響で日常的な「生け贄文化」を持っていたということです。
その後反乱に巻き込まれ滅びていったというのが今現在の調査で分かっていることですが、謎が多すぎてこれも一つの仮説にしか過ぎないということです。
メキシコの観光パンフレットなどには必ずといっていいほどこのピラミッドが使用されています。
チチェン・イッツアへの行き方
カンクンから
乗り場:カンクン1等バスターミナル(SuperExpresso)
・運行時間:12:00 14:00
・所要時間:3時間
・乗り場:カンクン1等バスターミナル(Riviera)
・運行時間:9:00のみ
・所要時間:3時間
メリダから
乗り場:メリダ1等バスターミナル(ATO社)
・運行時間:AM6:30から
・所要時間:1時間30分
・乗り場:メリダ1等バスターミナル(TRP社)
・運行時間: 13:30のみ
・所要時間:2時間
チチェン・イッツアの主な見どころ
全てを網羅しようとするとかなりの時間と体力が必要になるほど内部は広く、年代によって「旧チチェンイッツァ」と「新チチェンイッツァ」に分かれます。