メキシコシティの旅行情報
メキシコの首都メキシコシティは、都市圏人口世界9位の大きさを誇るラテンアメリカを代表する世界都市です。
観光スポットが集まる歴史地区を始め、市内4つと郊外のティオティワカン遺跡を含め5つの世界遺産を有する巨大な街です。
ディエゴ・リベラやフリーダ・カーロに代表される芸術を産み出した街並みは、旧市街と新市街から形成され、美術館や博物館もいたるところに多数あり見どころが尽きません。
ベストシーズンは11月~4月の乾季。涼しめの高原の気候が気持ちのよい季節です。
メキシコシティについて
メキシコ合衆国の首都で国名と同一名称のためメキシコシティと呼ぶのが一般的です。
都市圏人口は世界第9位であり、ラテンアメリカの経済の中心になっています。
ビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第35位の都市と評価されています。
メキシコシティの原型は、アステカ王国の首都であった「テノチティトラン」です。
テスココ湖が広がるだけの場所に1325年に干拓を行い、島を作り上げ都を築きました。その後1519年にスペイン人のエルナン・コルテス のメキシコ征服によりテノチティトランは破壊され、その上に現在のヨーロッパ(スペイン)風の都市としてメキシコシティが築かれました。
16世紀にはテスココ湖の干拓がさらに行われ、湖はメキシコシティの東部のみになりました。
1821にメキシコは独立し、メキシコシティはその首都になり、成長し続けています。
メキシコシティの地図
メキシコシティの地理
四方を山に囲まれた盆地です。
北にはグアダルーペ山地、西から南にかけてはアフスコ山やトラロック山といった山々が広がっています。
干拓が進められ、1900年にはテキスアク・トンネルによる排水路が建設されて湖は東部の一部に残るのみです。
干拓と排水によって陸地化した地域は地盤が弱く、ベジャス・アルテス宮殿やソカロ広場近くの一部の古い建物のように建物自体が沈下しつつあります。
1985年メキシコ地震の時には液状化現象を起こし、多くの建物が倒壊する原因となりました。
メキシコシティへの行き方
飛行機で
アエロメヒコ航空が成田~メキシコ・シティ間ノンストップ直行便として運行され、最短約13時間ほどで日本と繋がりました。
1ストップ便も利用でき、乗り継ぎはおもに、アメリカのダラスやロサンゼルス、サンフランシスコからの便が便利です。
メキシコシティの空港からは空港ターミナルに直結されているメキシコシティ地下鉄5号線の「空港ターミナル駅(Terminal Aérea駅)」からアクセスできる他、空港バスや市バス、ゾーン制運賃を採用する空港タクシーなどを利用できます。
(地下鉄利用には注意が必要です)
【空港案内】
中心部近郊にあるにも関わらず24時間運営している上、中南米におけるハブ空港的存在であることから、メキシコ国内から諸外国への乗り継ぎだけではなく、南北アメリカの主要都市間や、南米諸国とヨーロッパ諸国の主要都市などとの間の乗り継ぎに多く利用されます。
このため、空港ターミナルに直結したホテルが用意されている他、多くのカフェやレストランも営業しています。空港の標高が約2,230メートルもあり、世界各国の主要国際空港の中でも高く大気中の酸素濃度が薄いことから、空港内には常に酸素ボンベが常備されています。
バスで
メキシコの長距離バスは快適で、他の州へ移動するのにとても便利です。特等や1等クラスのバスであれば、車内のテレビでは映画が上映されていたり、トイレも完備、座席もリクライニングシートです。
メキシコシティには東西南北4箇所の長距離バスターミナルがあります。
ターミナルごとに行き先が分散しているので、どのターミナルがどの場所へ向かうバスの出発地なのか事前に調べておきましょう。
ターミナルはメトロの駅と隣接していて、タクシーで向かう場合もターミナル名を言えば、だいたいの運転手が場所を知っているので、アクセスも簡単です。
【バスターミナル案内】
メキシコシティの主な見どころ
観光スポットのほとんどがソカロ周辺の歴史地区に集中しています。
レストランやバーが集まるソナロサ、居心地のよいカフェや書店、典型的な市場や興味深い博物館、そして市内のモダンなレストランやクラブがあるコンデサやロマ、コヨアカン、サンアンヘルまで足をのばしてみるのもいいでしょう。
メキシコシティ滞在中、北東51kmにあるテオティワカンのピラミッドを訪ねることもできます。